2023年1月末のアメブロ過去記事です。
八十九です。
アルバート アインシュタインは、
「現代科学に欠けているものを補うすれば、それは仏教である」と、著書の「私の世界観」で語っています。
そのアインシュタインは宗教を3段階に分けていますが・・・
まずは、宗教は何の為にあるのかについて。
彼は何と言ったのか。
「生きる目的はなにか? それに答えるのが宗教である」とのことです。
そして、その宗教にも三段階ある。と結論付けています。
第一段階:恐れの宗教
原始人にとって、宗教的な考えを引き起こすものは、死に対しての恐怖としています。

第二段階:倫理的(社会的)宗教
宗教を形づくる第二の源泉は、社会的感情である。
それは社会的、倫理的な神の概念を誕生させ、信賞必罰を司る摂理の神となる。とのことですが・・・

まったく身も蓋もない言いようです。
第三段階:宇宙的宗教
最後に、めったに見られないが、第三ステージの宗教がある。
と、言っています。
わたしは、それを「宇宙的宗教」と呼びたい。と、アインシュタインは言います。
その宇宙的宗教には、神の概念がないため、縁のない人に説明するのはとても難しいのだ。
だが、宇宙的宗教の要素が、とても強くなっているものは

仏教においてである。
と宣言しています。そして近年、
彼の E=MC² が、
「色即是空」「空即是色」と概念的に結びついている、とする学者(物理・数学・哲学)が増えているようです。
なかなか難問ですよね。
アインシュタインは、
「宗教無き科学は不完全であり、科学無き宗教は目が見えていない」
と語っていますが、どうやら何かを感じていた・・・のかも?
んー、そうなら面白いなと思います。例えば、
E=「空」、エネルギー、形なきモノ

MC²=「色」、質量、形あるモノ(C²は数学定数で良いかと)
要するに形ある物が、形ない物へと凝縮(光の速さの二乗で)されると、見えないエネルギーとなって、途端に莫大な力を発する・・・。
そのように、この公式は言っています。
なので、この公式は仏教の因縁果においては、
E=「空」、
空は 因・縁・果(ワンセット)で出来る道理だそうです。

因は行為、(自分の選択)
縁は環境、(他人や周囲の状況)
因と縁が合わさって・・・果(結果)が生じます
これを因縁生起と言うそうです。
果は結果、(幸不幸・運命)
全ては因縁から生じて結果が出るという事みたいです。
では「空」=E=因縁生起=(因・縁)果=「形なきもの」とは、
この世に固定不変のモノは無い。
「今、現在、因と縁が仮に合わさっている状態」と説いています。
これを「因縁仮和合」とよびます・・・んー、すでに難しい。
この世に生じて最後まで変化しない物は存在しない。
それは仮の因縁が合わさっただけなのだ。
だから「物」というものは無く、あるのは「事」という状態だけ。
「物は無い!」
「有るのは状態だけ!」というのを「事」と呼ぶ!!そうです。
だとしたら・・・
因縁が仮に合わさった状態が「事」「コト」として、
相対性理論に戻れば
E=「空」=因と縁が合わさった状態の「事」(形ないもの)は当然!!
MC²=「色」=質量(形あるもの)を光の速さの二乗で凝縮する。
という関係式になります。
どやさどやさ?いっちょんわからとばぁい・・・ですよね。
数学・科学や宗教・哲学は、本来は同じフィールドのものだと思います。
もしくは言い方をかえれば、同じ鍋で煮て味わうべきものだと感じます。
皆さん、よろしければ、このややこしくも魅力的な問題について、
ちょくちょく、お付き合いください。
本日もありがとうございました。