竜胆です。
お嬢と私たちと3人で松尾寺へお参りに行ってきました。
松尾寺は奈良県大和郡山市にあります。
厄除観音を本尊とする日本最古の厄除霊場です。
718年、天武天皇の皇子舎人親王が、勅命による日本書紀編纂の折、42歳の厄年であったため、日本書紀の無事完成と厄除けの願をかけて建立された日本最古の厄除霊場です。
親王が松尾山に参詣修行し、ご祈願の養老2年2月初めの午の日、東の山に紫の雲たなびき(瑞雲)、千手千眼観世音菩薩が天降りご出現なされたという「松尾山縁起」により、国運隆昌・国体安穏を祈祷申し上げる勅願寺として、歴代皇室の御叡信厚く、後水尾天皇も御持仏の如意輪観音を下された由緒ある寺です。
公式サイトより

山門をくぐるなり、お嬢に蝶々がぶつかって?きました笑
石段にはトカゲ。歓迎していただいているのでしょうか、うれしくなりました。
山神さまの気を感じます。


本堂 ご本尊 厄除観音さま
私たち厄年ではありませんが、3人ともお祓いご祈祷をお願いしました。
仏さまから、ありがたいサポートをいただくことができました。感謝です。
しんどいなぁと思っておられる方、『お祓いご祈祷』オススメです。

三重塔 如意輪観音さまが祀られています


松尾山神社

十三重石塔 舎人親王の毛骨を納祀したものと伝わるそうです。
初層の軸部にウン(阿閦)、タラク(宝生)、キリク(阿弥陀)、アク(不空成就)の金剛界4仏の梵字が刻まれています。

七福神堂

鐘をひと付きさせていただいて松尾寺を後にしました。
初めてお参りさせていただいたお寺でしたが予め決まっていたかのような展開が待っていました。
ナンマン ナンマン アリガトウ
またお参りさせていただきたいと思います。