高野山 ①

竜胆です。

八十九と二人で高野山に行ってきました。

電車とケーブル、バスを乗り継いで自宅から高野山まで3時間の道のりでした。

和歌山県の橋本駅からは南海高野線に乗るのですが電車はすごい急勾配をめっちゃ頑張って上がっていきます。乗っているとホントに頑張ってる感が伝わってきます。

「極楽橋」というありがたい名前の駅でケーブルカーに乗り換えます。極楽橋に着いた時点で気圧の変化で耳ツンになりました笑

高野山は高いんやなぁと改めて実感しました。調べてみると標高800mだそうです。

ちなみに「高野山」という山はないそうです。「高野山境内地」と言われ、高野山全体が寺(金剛峯寺)の境内地とされています。

「高野山駅」からはバスに乗り、まずは「奥の院」へ。

高野山の信仰の中心であり、弘法大師さまが御入定されている聖地です。今も肉身をこの世にとどめ、深い禅定に入られており、わたしたちへ救いの手を差し伸べていらっしゃるという入定信仰を持つお大師さまの御廟所です。

ここからはお墓や企業団体の供養塚が続きます。

弘法大師御廟です。ここから先は撮影禁止。

南無大師遍照金剛(ナムダイシヘンジョウコンゴウ)

弘法大師様お参りさせていただきありがとうございます。

お礼を申し上げて御廟を後にしました。

立派な樹齢七百年を超える杉木立が生い茂る参道です。

次に金剛峯寺へ。歩いて30分ほどの距離です。

大玄関と小玄関

鶴や松、梅月流水など美しい襖絵を見ることができます。

石庭を前に坐禅を組む人も見られました。

石楠花があちこちに咲いていて彩りを添えていました。

この後は霊宝館、壇上伽藍へ

続きます。