東山瑠璃光院 繁多寺 はんたじ

竜胆です。

続けて愛媛県松山市にあるお寺です。

四国八十八ヶ所霊場第五十番札所です。

松山城をはじめ、松山の市街、瀬戸内海まで一望できる高台にあり、のどかな風情の境内周辺は、美しい自然の宝庫として景観樹林保護地区に指定されている。
縁起によると、天平勝宝年間に孝謙天皇(在位749〜58)の勅願により、行基菩薩が薬師如来像を彫造して安置し、建立したと伝えられる。

本堂

大師堂

4代将軍家綱の念持仏三体の一つである歓喜天(絶対秘仏)が祀られています。

八十九とそれぞれ鐘を一つきさせていただきました。憑いていたモノを落とせたようなスッキリした感じがしてありがたや〜と思いました。

後で知ったのですがこの鐘つき堂の天井絵は見どころだそうです。(画像は“ツーリズム四国”のサイトからお借りしました)

中国において孝行が特に優れた人物24名を賞して、後世の模範とした「二十四孝」をモチーフに描かれたものだそうです。

町を見下ろす高台に位置する繁多寺は、松山市内とは思えないほどの静かな風情が魅力です。山門に面して右側には市水源地があり、穏やかな水面がのどかな風情を醸しています。池の前にはベンチが置いてあり、ここでしばらく休憩させていただきました。そのあいだも数人のお遍路さんがお参りされていました。

🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊

蛇口からオレンジジュース!愛媛ですね〜!

松山城の近くでいただきました。フレッシュでとってもおいしかったです。