竜胆です。
八咫烏神社 やたがらすじんじゃ
八咫烏神社は奈良県橿原市にあります。
近鉄『橿原神宮前』駅から歩いて向かいました。
大体25分くらいでしょうか。ちょっと道に迷ってしまいったのでもう少しかかってしまいました。
『岡寺』駅からは8分程度です。
小高い丘の上にお社があります。


御祭神は、加茂武津身之命 (かもたけつのみこと)

こちらが拝殿です。
(逆光で写りがもうひとつなのが残念です🥲)
この拝殿の前の場所が風が吹いていてものすごく気持ちのいい空間でした。
お詣りさせていただいてからしばらく深呼吸しながら佇んでいました。
「祓え給い、清め給え」を実感させていただきました。


向こうには飛鳥の地が見えています。
牟佐坐神社 むさにますじんじゃ
『八咫烏神社』を後にして10分ほど、岡寺駅の近くにあります。



御祭神は高皇産霊神(たかむすひのかみ) 孝元天皇です。


元は、久邇郷牟佐村築田にあり、
安康天皇の御代、牟佐村主青が、生霊神をここに奉祀したそうです。
一説には、壬申の乱では「牟佐の神」の託宣により神武天皇陵に馬と武器を奉納し大海人皇子を勝利に導いたとされています。
日本書紀天武天皇紀は安康天皇の御代 牟佐村(現見瀬町)村主 青の経営であった。
当時の祭神は生雷神(即ち雷公)であり 江戸初期まで榊原(境原)天神と称されていた。 享保の頃に菅原道真公を祭神としたが明治に至り 古道再び明らかにと天津神である高皇産霊命を 奉祀して今日に至る。
境内は孝元天皇の即位された宮地と伝えられている。
生霊神、生雷神。。
生霊神はいくたまのかみと読むようです。一方、生雷神はいくいかずちのかみと読むようです。「生霊神」が誤って「生雷神」となったものと思われるとの説もあるようですが、勉強不足でよくわかりません。

八咫烏神社、牟佐坐神社共に初めてのお詣りでした。
特に何かをお願いすることはありませんが、お詣りさせていただいた感謝を述べさせていただきました。
ありがとうございます😄